 |
8月10日(日) |
|
|
|
起床6:45時(日本時間 2:45時)
今日の天気もパットしない。
8:50 六輪駆動車でアバチャ山登山ベースキャンプに向けて出発。
途中、スーパーマーケットに寄り必要なものを買出し。日本へのお土産のナッツ入りチョコレートを購入。
レジで支払った後、また買い物エリアに入っていったら若い警備員に”no!”と注意された。
疑われたかな。 |

|
 |
 |
春先には雪溶け水が流れる川の水が枯れた川底を六輪駆動車はゆっくり登っていく。
大きな石はあまりないため走れるようだ。
それでも昨日よりは激しく左右上下に揺れる。
ベースキャンプに着いたのが11時頃
人懐っこい地リスが走り回っており、盛んにエサをねだっていた。人間に慣れている地リスはメタボなリスだ。 |
↑
ここがアバチャ山ベースキャンプです。
標高800m
気温は11.6℃でした。
バックの雲に隠れているのが
アバチャ山(2741mの活火山)
コリャーク山(3456m) →
ラクダ山
↓ |
 |
 |
 |
|
↑
トイレです。もちろんポットンだ。
トイレのない場所では当然オープントイレ(青空トイレ)となる。男は慣れているのでいいのだが、女性人はかなり勇気がいるらしい。
← みんなで花を踏まないように気をつけながら花ハイキング。日本のように歩く道は特に決まっていないのでみんな好き勝手な方向へ・・・。
数年後にはここも規制されていることだろう。
|
|
← この花の名前は、え〜っと、
チングルマの種子
(日本のものとはチョット違う)
オヤマノエンドウを地リスが食べた跡 →
チシマクモマグサ チシマツガザクラ イワギキョウ
↓ |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
↑
エゾツツジ 残雪の上で、 トウヒレン
、ハイ、ポーズ
チコリ(?) →
←バラトゥンカ温泉郷
帰りに立ち寄ったのがここ。
温泉と言っても看板もなにもありませんでした。
単なる温泉プールです。
温泉湯煙が立ち上っているわけでもなく、日本の温泉イメージは全くありません。 |
 |
→
絵葉書のアバチャ山です。
本当は、こんな風に見えるはずだった
(撮影pointが違うよ)
カムチャッカから絵葉書を自分の家に出してみました。10pの切手が2枚貼られていた。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|